Feedly・inoreader
最強RSSリーダーを選ぶならfeedlyではなくinoreaderが一番おすすめかもしれない12の理由
https://webkikaku.co.jp/blog/software/inoreader/
Googleリーダーが2013年7月1日でサービスを終了して依頼、3年近くfeedlyを愛用してきましたが、最近試してみたinoreaderがあまりにも快適だったため、一瞬で乗り換えてしまいました。

過去にも様々なRSSリーダーを試しては消し、試しては消してきましたが、やっと一番使いやすいRSSリーダーに出会えたなという気持ちです。

そこで今回はinoreaderをまだ試したことが無いという方に向けて、魅力をたっぷりとお伝えできればと思います。

1. アプリからもウェブブラウザからも!
2. 日本語対応
3. インポート・エクスポート対応。もちろんFeedlyからの乗り換えも可能!
4. フィルタリング機能が凄い
5. 既読の方法も豊富
6. キーボードショートカットも
7. 複数アカウントの購読も可能(アプリのみ)
8. リストビューで完全なタイトルを表示
9. 記事の表示方法も色々!(新着順・古い順など)
10. ソーシャル・サービス連携も豊富
11. 取得漏れが少ない
12. TwitterもRSSで読める
1,アプリからもウェブブラウザからも

現在対応しているのは4種類。

ウェブブラウザ
iPhoneアプリ
Androidアプリ
WindowsPhoneアプリ
デバイスやブラウザの幅広い対応は意外と重要で、モバイル端末の乗り換えだったり、モバイルでチェック→PCでじっくり、みたいな需要もきっちり満たしてくれます。またWindowsPhoneにも対応しているのは珍しいのではないでしょうか。それだけ開発への本気度が窺えます。RSSリーダはサービス終了のリスクも考えて使用したいですからね。

2,日本語対応

これは明確にFeedlyとの差になりそうです。Feedlyアプリを利用していると、設定などを行う際、全部が英語表記なので「?」となるシーンがありますが、inoreaderなら設定画面でも全部が日本語化されていますので、そういった心配もありません。もちろんアプリ版だけでなくブラウザ版も全て日本語対応です!

↓Feedly(フィードリー)

image (1)
inoreader
↓inoreader
image
↑設定など、細かく理解が必要な際には、完全日本語化は大変ありがたいですよね。

3,インポート・エクスポート対応。もちろんFeedlyからの乗り換えも可能!

RSSリーダ選びにはエクスポート機能の有無は非常に重要です。Googleリーダーがサービス終了したような事件がまた起こっても、エクスポート機能があれば他リーダへの乗り換えができますので安心して使用することが出来ます。

またインポート機能もありますので、この記事を読んでinoreaderに乗り換えようと思ったらイチからRSS情報を登録する必要はありません。お使いのRSSリーダーにエクスポート機能があれば、inoreaderにインポートすることで、すぐに使いはじめることができます。Feedlyからの乗り換えについては下記記事を参考にしてみてください。

(参照)feedlyからinoreaderへの移行方法(OPML形式インポート・エクスポート

ちなみにインポート・エクスポートの形式はOPML形式です。

・・・・・・・・・・

Feedly
FeedlyとはいくつかウェブブラウザやiOSとAndroidの携帯端末に対応しているニュースアグリゲータアプリケーションである。インターネット上の数あるウェブサイトのニュースフィードを収集し他人と共有することができる。2008年に初版がDevHDによって公開された。

2006年11月、エドウィン・コダバクチャン(Edwin Khodabakchian)がDevHDを共同設立した。
この企業はRSSフィードやオンラインストレージ、ソーシャルメディアを統合してユーザーが面白い情報を見つけるためのプラットフォームを作成することを目的としている。
DevHDによる最初のプロジェクトはStreetsというインターネット上の数あるウェブサイトのアップデート情報を収集するものでFeedlyの原型となっていて、RSSフィードに最適化されたFeedlyは2008年6月15日に公開された[1]。当初名称は「Feeddo」で携帯端末プラットフォームに移行する前はウェブエクステンションとして公開していた。
2013年3月15日、Feedlyは48時間の間に50万人もの新規ユーザー登録があったことを発表し、これはGoogleリーダーの終了発表によるものだとしている。4月2日には新規ユーザーの総計が300万人に達した。
(ウイキペディア)

・・・・・・・・・・

量子コンピュータ 
量子コンピュータとは
量子力学の原理を情報処理に応用したコンピュータのこと。英国の物理学者デイヴィッド・ドイッチュによって発案された。

極微細な素粒子の世界で見られる「状態の重ね合わせ」を利用して、超並列的に計算を実行する事が出来る。

現在CPUは集積化が進み、回路がどんどん小さくなっているが、あまりにも小さくなると電子が回路の外に浸みだしたりして量子力学的効果が出てきて、これまでのアーキテクチャが使えなくなってしまう。しかしこの量子効果を逆に利用して全く新しいアーキテクチャのコンピュータを作ることもできる。

たとえば量子力学の世界では飛び飛びの値しか取れない物理量がある。電子や原子核の「スピン」とよばれる量がその典型である。これをそのまま1ビットのメモリとして利用できれば原子一個で1ビットの情報を記憶できる究極のメモリとなる。

(数学的にはチューリングマシン(TM)の発展である、量子チューリングマシン(QIM)として定式化される。TMとQTMの相違点は,遷移関数が複素数体への写像になっている点である。)

キュービット(qubit)

しかしこれらハード的側面よりも、量子コンピュータが注目されているのはソフト的側面だといえる。上記のようなビットは「キュービット(qubit)」と呼ばれ、通常の0/1 の値の他にもそれらの「量子的重ね合わせ」の状態もとることができる。この状態でプログラムを実行すると、0の場合と1の場合の両方について並行して計算が行われる。キュービットを例えば10個用意して全てのキュービットを重ね合わせた状態にして計算すれば 1024 通りの計算が並行して行われる。イメージ的には 1024種類の状態の重ね合わせになっているシュレディンガーの猫がそれぞれ別の計算をしている感じである。しかし計算結果を見ようとフタを開けると、どれか一つに収束してしまい一つの計算結果しか取りだせないので、うまい工夫が必要となる。

ショアのアルゴリズム

このうまい工夫を考えたのがショアによる素因数分解のアルゴリズムである。一般に巨大な数を素因数分解するにはすべての数で割ってみるしかなく、厖大な時間がかかる。現在WEB などで広く使われている公開鍵暗号システムは、公開鍵を素因数分解できれば破られてしまうが厖大な時間がかかるため安全とされている。しかしショアのアルゴリズムを使うと劇的に速く素因数分解できてしまうので社会的影響は大きい。

実現性

今のところまだ量子コンピュータは研究段階にあり、核スピンを使った5キュービットが試作されたり、基本回路である制御NOTゲートがようやく実現されたりというところである。技術的には克服すべき点がまだまだ多い。たとえばキュービットは「観測」してしまうと量子的重ね合わせが崩れてしまうので、計算が終るまでは「見てはいけない」。外部からのちょっとしたノイズも「見た」ことになるので技術的に難しい。

2003年には巨視的量子コヒーレンス研究チームはNECと共同で、固体素子を用いた量子コンピューターの基本回路を世界で始めて実現させた。

2011年には、西森秀稔が考案したとされる量子アニーリングの方法を応用し、カナダのD-Wave Systemsにより量子コンピュータを世界で初めて発売したと発表。最初のユーザーはロッキードマーチン社とされる。また2013年5月には、NASAとGoogleが共同で同社の「D-Waveマシン」を導入したと発表した*1。

(記事引用)

・・・・・・・・・・

ウィキペディア創設者「ジミー・ウェールズ」から
ウィキペディアは、毎月4億5千万人が使用する、世界で5番目に大きいウェブサイトです。ページ閲覧回数は月に数十億回以上にもおよびます。
商売も良いでしょう。広告も悪いことではありません。ですが、ここ、ウィキペディアにはふさわしくありません。ウィキペディアは特別なものです。例えるなら、図書館や公園のようなものです。知の神殿のようなものでもあります。私たちが考えたり、学んだり、知識を分かち合ったりできる場所です。私がウィキペディアを創設したとき、広告バナーを設置するような営利企業にすることもできたでしょう。しかし、私は別の道を選びました。私たちは長年、組織のスリム化に努め、小さな組織であり続けています。私たちは使命を果たします。無駄づかいはしません。もしこれを読んでいる方々全員から1000円の寄付をいただけるならば、この募金活動は一年に一日で済むでしょう。しかし、寄付していただけるだけの余裕や心づもりが誰にでもあるとは限りません。それでもいいのです。というのも、毎年充分な数の方々が寄付を決意してくださるからです。このウィキペディアを守り、維持していくため、もしくはできる範囲でのご寄付を考えてみていただければと思います。よろしくお願い申し上げます。
※(今回9/22日、再びメール案内が届いて寄付しろというお願いだ。すでに2回送金しているが頻繁に使っているので今度も追加するか!!!)